発行者: 28.03.2020
日本もアメリカも同じなんですが、艦隊決戦において制空権確保が最優先事項になります。 制空権を確保したほうが海戦を有利に運ぶことができます。 砲撃の航空観測ができますし、爆撃も行うことが可能になります。 制空権がないと観測も妨害されますし、爆撃を受ければかなり痛い損害を受けますし、当たらなくても回避運動を行わなければなりません。(例えばサマール島沖海戦では回避運動を行ったので米護衛空母に距離を縮められませんでしたね) よく戦艦大和はいろいろといわれますが、その大和は自制空権内での行動を想定しています。 ですので、前衛に空母を出し後衛に戦艦を配置。 空母が敵空母を潰してから戦艦を出すというのが日米両軍の戦前からのスタイルなのです。 特にMI作戦は日本にとって決戦なわけで米空母潰してから前進、また自軍が制空権を確保したのちに復活して出撃しているかもしれない米戦艦部隊との交戦を想定していました。(事実、その当時かなりの数の米戦艦が戦力化されています) しかし自軍が制空権を確保してから戦艦を出しても戦場に間に合わないことがのちにわかりました。 ですから南太平洋海戦の日本の第二艦隊、マリアナ沖のアメリカの第七艦隊のように戦艦を前面にだす戦術を取るようになったということです。.
ミッドウェイ海戦で は大和以下の戦艦3隻を主力とする本隊は機動部隊のはるか後方数百キロにおりましたが これは戦術的にはどのような意味があったのでしょうか?いざとなったときには(現実も)離れすぎていますし 殆ど意味の無い間隔を開けている様に思います。 戦力は集中して運用するのが基本ですし 航空機の防御にも貢献できたでしょうし ひょっとすると防御力のある戦艦で切込みが出来た可能性もあったかもしれません。 どうにもその位置取りの意味が理解できません、どなたか教えてください。.
どうもありがとうございます。 なるほど 米機動部隊をおびき寄せるための占領だったわけですね。本で読みましたが真珠湾のときと違い 作戦の秘匿もルーズで 横須賀の飲み屋のオヤジも海軍の将兵に「今度はミッドウェイですね」なんて話していたと書いていました。機動部隊がいることが判明した時点で 山口多聞少将の進言どおり艦載機を緊急発進しておけば もう少し違った展開になったでしょうに。. この回答へのお礼 ご回答有難うございます。 意味が良く判りました、しかし空母が主軸になった海の戦いでは 日本の誇る大和や長門も使い難かったでしょうね、ましてや伊勢や山城クラスは・・ 比べてアメリカのサウスダコタクラスは対空兵装も充実していて高速ですし 実用的ですね。.
ご回答有難うございます。 皆さんのご回答で 空母と戦艦の艦隊編成は難しい事がわかりました。 ハワイの件ですが ハワイ占領と言うのは可能性はあったのでしょうかね?機会としては真珠湾攻撃から間もない時期 それから もしミッドウェイ作戦が成功していたら チャンスがあったかなとは思いますが、ただ陸上兵力もかなりいたかも知れませんので難しいかな? 戦艦を改装して空母にするのはそんなにコストがかかるのですか、艦隊決戦時代の遺産みたいな感じですね、そういえば真珠湾攻撃の時に在泊していた米戦艦は 同じ様な立場の戦艦ですね、米が真珠湾攻撃を予期していたという説には使い道の無いこれら戦艦を並べていたと言う話もありますね。 投稿日時 - 大和 (やまと) [5] は、大日本帝国海軍が建造した 大和型戦艦 の1番艦 [6] 。2番艦の 武蔵 とともに、史上最大にして唯一46センチ砲を搭載した 超弩級戦艦 であった。 呉海軍工廠 で建造され、昭和20( )年4月7日、 特攻作戦 に参加して沈没した。.
ご回答有難うございます。 冷静に考えれば ハワイ侵攻は難しいですね、例え攻略しても多くの民間人を含む社会基盤を維持する為の物資輸送も不可能ですし。 いずれにせよ どこを修正しても勝てる見込みは無かったのですが。 アメリカが開戦を予知していたのは事実ですよね、この事は世界でどの位認知されているかはわかりません。 ハワイ奇襲の予知ははもう闇の中ですが フィリピンは準備していたそうですね、台湾の航空部隊が霧の為に時間がずれて その為にクラーク基地の航空部隊は 来ないので着陸してしまった直後に攻撃が始まったそうですね。 もし迎え撃たれていたら攻撃は失敗し 航空機の損失も多かったでしょうし 健在の航空機でシンガポールやフィリピン攻略部隊も影響を受けたでしょうね。 投稿日時 - 大和が爆発した際の 火柱 や キノコ雲 は、遙か鹿児島でも確認できたという。また、徳之島から見えたという伝承がある [] 。.
12 [] 14 [] 107 [] 105 [] 15 5 37 6038 [] 585 [] [] 6547 []. .
ご回答有難うございます。 なるほど 言われる事は良く判ります、つまり機動部隊同士で戦って 負ける筈は無いと言う前提で考えていたわけですね、それに少し前には珊瑚海で空母を撃破しているので 何隻も出てこないという思い込みもあったかもしれません。 確かにそのような目論見だったのかもしれません、ご意見有難うございました。 投稿日時 - 大和の沈没時刻について「軍艦大和戦闘詳報」と「第17駆逐隊戦時日誌」では14時23分 [] 、初霜の電文を元にした「第二水雷戦隊戦闘詳報」は14時17分と記録している [] 。爆発によって吹き飛ばされた破片は海面の生存者の上に降り注ぎ、それによって命を落とした生存者も少なくなかった [70] 。. 扶桑 山城.
爆発は船体の分断箇所と脱落した主砲塔の損傷の程度より、2番主砲塔の火薬庫が誘爆したためとされる [ 要出典 ] 。アメリカ軍と森下参謀長、清水副砲術長は後部副砲の火災が三番主砲弾薬庫の誘爆に繋がったと推論したが [] 、転覆直後に爆発している点などをふまえ、大和転覆による爆発とする説のほうが有力である [ 要出典 ] 。能村副長は「主砲弾の自爆」という表現を使っている [] 。戦後の海底調査で、艦尾から70mの艦底(機関部)にも30mほどの大きな損傷穴があることが判明している [] 。これはボイラーが蒸気爆発を起こした可能性が高いとされるが [] 、三番主砲弾薬庫の爆発によるものであるとする報告もある [] 。. 補足します。 山本五十六長官の考えは、ミッドウェー島を占領すれば、アメリカの主力艦隊に決戦を強要できるというもので、占領しても維持が不可能なミッドウェー自体に戦略的価値はありませんでした。 主力艦隊はアメリカとの決戦のためミッドウェーへ向かったもので、小島を制圧するには巨大すぎる前衛部隊も、占領後に決戦へ投入する目的だったでしょう。 奇襲を意図した点は、大規模な陽動(アリューシャン作戦)や厳重な無線封止にも現われています。 投稿日時 - ミッドウェイ海戦作戦地図 クリックで大きくなる.
ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ. の案にまとまっていた [] 。伊藤中将は山本大佐を呉に送り、連合艦隊に意見具申すると述べた。4月3日には、少尉候補生が乗艦して候補生教育が始まっていた [] 。.
. 22 0 .
この魚雷の命中は、大和の乗員にも印象的に記憶されている。艦橋でも「今の魚雷は見えなかった…」という士官の報告がある。三笠逸男(一番副砲砲員長)は、「4機編隊が攻めてきて魚雷が当たった。艦がガーンと傾きはじめた」と証言している [] 。黒田吉郎砲術長は「右舷前部と左舷中央から大水柱があがり、艦橋最上部まで伝わってきた。右舷に命中したに違いない」と証言した [] 。坂本一郎測的手は「最後の魚雷が致命傷となって、船体がグーンと沈んだ」と述べた [] 。呉海事博物館の映像では、5本の魚雷が投下されたが回避することが出来ないので有賀艦長は何も言わずに命中するまで魚雷を見つめていたという生存者の証言が上映されている。.
補足します。 山本五十六長官の考えは、ミッドウェー島を占領すれば、アメリカの主力艦隊に決戦を強要できるというもので、占領しても維持が不可能なミッドウェー自体に戦略的価値はありませんでした。 主力艦隊はアメリカとの決戦のためミッドウェーへ向かったもので、小島を制圧するには巨大すぎる前衛部隊も、占領後に決戦へ投入する目的だったでしょう。 奇襲を意図した点は、大規模な陽動(アリューシャン作戦)や厳重な無線封止にも現われています。. 約,,円 ( 年 3月 艦政本部 試算).
2 [ ] [] [ ] [] 70m30m [] [] []. U . [] 1720 []. [] [] [] .
net P. ご回答有難うございます。 意味が良く判りました、しかし空母が主軸になった海の戦いでは 日本の誇る大和や長門も使い難かったでしょうね、ましてや伊勢や山城クラスは・・ 比べてアメリカのサウスダコタクラスは対空兵装も充実していて高速ですし 実用的ですね。 投稿日時 - さらに、アメリカ軍艦載機が提出した戦果報告と日本側の 戦闘詳報 による被弾数には大きな食い違いがある。艦の被害報告を受けていた能村副長(艦橋司令塔・防御指揮所)は魚雷命中12本と回想 [] 。中尾(中尉、高射長付。艦橋最上部・防空指揮所)は魚雷14本 [] 。戦闘詳報では、魚雷10本・爆弾7発 [] 。アメリカ軍戦略調査団は、日本側資料を参考に魚雷10本、爆弾5発 [] 。アメリカ軍飛行隊の戦闘報告では、機出撃中最低機( 戦闘機ヘルキャット 15機、 戦闘機コルセア 5機、 急降下爆撃機ヘルダイバー 37機、 雷撃機アベンジャー 60機)が大和を攻撃し、魚雷本、爆弾38発が命中したと主張 [] 。第58任務部隊は魚雷本確実、爆弾5発確実と結論づけている [] 。アメリカ軍の戦闘記録を分析した原勝洋は、日本側の戦闘詳報だけでなく、アメリカ軍記録との照合による通説の書き換えが必要だと述べた [] 。アメリカ軍の被害は6機が墜落、5機が帰還後に破棄、47機が被弾した [] 。.
薩摩 安芸. この時点ですでに対艦隊戦というのは機動部隊が主力です。 つまり、空母のない艦隊は主力とは言えず、大和は海軍にとっては シンボル的な存在だったのではなかったでしょうか。 つまり、前線に出しても活躍する場はすでに無く、 シンボルとして後方に待機していたのだと思います。 ミッドウェイでは帝国海軍が発進する艦載機に爆弾を搭載したところを 敵の急襲に遭い、自軍艦載機の誘爆により壊滅的なダメージを受けたという悲惨な戦闘だったと記憶しております。艦載機が発進していたら 敵機動部隊の航空部隊では帝国海軍の機動部隊に壊滅的なダメージを与えられる事はなかったので、油断もあったのでしょう。 勝利の暁には大和を中心とした帝国海軍が米海軍を撃破としたかったんでしょうね。.
56 0 ! 2, [] [] 2343 []. 171423 [] 1417 [] [70]. goo. 12 p.
案内 メインページ コミュニティ・ポータル 最近の出来事 新しいページ 最近の更新 おまかせ表示 練習用ページ アップロード ウィキメディア・コモンズ. ヘルプ ヘルプ 井戸端 お知らせ バグの報告 寄付 ウィキペディアに関するお問い合わせ. 空母の役割とは、航空機による 偵察を行い、また敵艦への弾着観測をする というのが世界共通の認識でしたが、日本海軍では航空魚雷を積んだ雷撃機を空母から発進させることで、敵艦隊にダメージを与えられるのではないかという発想が生まれました。. gooで質問しましょう! 全カテゴリから検索 このカテゴリから検索.
Yahoo? 328 [] [] !
また読む:
![]() |
ちはや ふる 大江 奏 |
![]() |
女神 異 聞録 ペルソナ 灼熱 の 石版 |
![]() |
お願いハメてシンデレラ |
![]() |
加藤諦三 父親 |