発行者: 29.03.2020
設定上は極めて高い戦闘能力を誇り、事実ストーリーモードでは多くの猛者たちと渡り合っている。 頭の回転が速く、相手の動きを読むことが容易。 そして自らが作り出した悪夢に対象を引きずり込む能力を有しており、夢の中で死亡した者は現実でも死亡する。 寝ているため戦闘中でも一切喋らないが、戦闘後は夢の中の彼がやたらと饒舌に長々と喋り出す。その他各種演出でも台詞はあるが、緑川氏による圧倒的な早口をもってしても収まらないくらい長い。 人が触れられたくないことや欠点に踏み込んで精神をかき乱してくるので、大分ウザい。.
これまでの作品では例の森やジェリーフィッシュ海賊団の元、その成長を描いていたが今作ではカイの良き妻として描かれている。 またハード性能の向上のおかげか対戦中にコロコロ表情が変わる様は見てて微笑ましい。 特にニュートラル状態維持で各キャラクター色々な行動を取るのだが(一例としてエルフェルトは寝たりする)、 彼女はギアの証でもある尻尾の先端に結われたリボンを直したり服装の乱れを直し、それらが終わると「良し!」と意気込む姿が描かれている。控えめに言ってめちゃくちゃかわいい。. 韓国人という設定から参戦が発表された際にネット上が少しざわついてしまった経緯こそあるが、 そのギルティらしいギャップのあるキャラ造型やストーリーモードでのエピソードからギルティプレイヤーには概ね好評。.
開発のトップを務めるゼネラルディレクター・ 石渡太輔 は、システム・シナリオ・デザイン・BGM・ボイスキャストと大部分に関与している。そのため、キャラクター名や技名は石渡の趣味である ハードロック や ヘヴィメタル のバンド名やプレイヤー名に由来するものが多い。. 相変わらずのバ火力キャラだが、過去作と比べると弱体化が顕著。 崩しの弱体化がかなり響いており、今作では弱キャラという評価が多い。 しかしその後のアップデートで大幅に強化され、十分戦えるキャラになった。. このウィキに参加 ログイン. カイとのわだかまりはGG2で解消しているので、嫌いなものからイリュリア連王国が消え、キスク姓がついた。 まだ照れくさいのか父と呼ばずカイと呼び捨てではあるが。 現在もソルと一緒に行動しており、カイの召集に応え日本跡地へと向かう。. ファイナルファンタジーVII(FINAL FANTASY VII、FF7)のネタバレ解説まとめ. ロマンシング サ・ガ(ロマサガ1、Romancing SaGa)のネタバレ解説まとめ.
BLAZBLUE Read Article. 50 … 2110. SD 9 GUILTY GEAR PETIT 2 2.
ご存知紙忍者。Xrdシリーズでは中の人が替わっている。 統治や政府の助成が追いつかない荒れ果てた地域の人間を実力と謎のカリスマ性で従え、 2万人を越える大世帯のトップである「東チップ帝国(申請中)の大統領(自称)」というツッコミどころ溢れる地位についている。. CV:家弓家正(GGXX)/土師孝也(Xrd) 悠久の時を生きるとされる種族「吸血鬼」の末裔で、アサシンの創設者であり元リーダー。 己の肉体を武器にひたすら接近戦を挑むインファイターで、吸血鬼の身体能力を最大限に利用し、瞬間移動に見えるダッシュや高威力の連続攻撃で相手を圧倒する。 常にダンディな振る舞いを崩さない老紳士で、殺し合いよりも純粋な戦いを好み、俳句も趣味としている一風変わった一面も持っている。 また、すでに数百年以上の長い月日を生きており、実際の年齢は不明で、さらに本名を忘れてしまっているため、「スレイヤー」とは仮名に過ぎない。 本来は自身のエネルギー源である血液を合法的に獲得するための手段としてアサシンを創り上げたが、ある時、不死身の生命を持つ謎の女性シャロンと出会い、彼女と結ばれたことでその目的を見出せなくなり、ザトーに後を任せる形であっさりと引退した。 その後はシャロンと静かな隠居生活を送っていたが、ミリアの叛乱とそれによるザトーの死亡で混乱するアサシンの現状を知り、自ら落とし前をつけるため、再び表舞台へと舞い戻る。その一方で、ソルやカイなどの戦士たちの前に突然現れ、彼らに情報提供などの協力をするという酔狂な事もしている。. CV:五十嵐亨 メイや梅喧と同じく世界で希少種となったジャパニーズの青年。小さな鼻眼鏡と頭に巻いた白い布、大きくはだけた上半身の着物と下半身が袴が特徴的。 大きさを自在に変えることができる能力を持った鉄扇「絶扇」を武器とし、日本に古来から伝わる舞をベースにしたしなやかで力強い格闘戦を展開する。 飄々とした性格の好青年で、自由を求め、知的好奇心の赴くがままに生きることを主として束縛を嫌って一人気ままに旅をしている。そんな中、ギアの成り立ちを確かめるという目的を見出し、ギアの生みの親である「あの男」の行方を追い始める。 また、同じジャパニーズである梅喧のことを一目見て気に入っており、彼女を「姐さん」と呼んで慣れ親しんでいる一方、ギアへの復讐に我を失いがちな彼女を助けたいと真剣に考えている。.
パラダイム に「あの男」といった重要キャラや、過去作のプレイアブルキャラもかなり登場する。必見である。. また、中の人は 飴が大好物なニートアイドル 役で知られており、ジャック・オーも飴を好物とすることから、 ロリ役を務めることが多い自分に 見た目は お姉さんのジャック・オーのオファーが来た時は「飴が好物だからか」と思ったという。. REVELATOR家庭用から参戦。「必殺技コマンドを入力した後に、追加入力を行うとその技を操作したり性能が変化する」のが主なコンセプト。 特に四寅剣(しいんけん)は派生無しも含めて3パターンあるのでうまく使いこなそう。.
ソルの声優が 花田光 に、ボルドヘッドも 塩沢兼人 から 近藤隆 に変更されている。他のキャラは、ゲーム版と同一。. 現代出身のタイムトラベラー。ソルの数少ない友達。 ミリアやポチョムキンほどではないが、デザインが変更されている。 具体的には半ズボンを履き、バンダナの柄が変わって体格も一回りガッチリしたものになっている。 黒歴史 初代のデザイン、あるいは元ネタのビリー・カーンに近づいた感じか。 ある人物から「あの男 ギアメーカー 」への言伝を頼まれ、何処に居るかも分からない「あの男」を探しに出る。.
Related Articles. Rev2 .
案内メニュー 個人用ツール ログインしていません トーク 投稿記録 アカウント作成 ログイン. REVELATOR家庭用から参戦。最大の特徴は当て身技「ここにされたい」。 この技を出すことで無防備な構えを取ってスーパーアーマー状態になり、ここに相手の攻撃が当たるか一定時間以上放置されると「興奮度」が上がり、攻撃力が上昇する。 この際に受けたダメージは特殊な色で表示され一定時間で回復するが、構え解除後に再度攻撃を受けると変色したゲージは消滅し回復しない。 しかし彼自体の性能は飛び道具やリーチの長さを生かした守り気味の立ち回りと相手に反撃を許さない起き攻めが強みでありアンマッチ。 素の攻撃力自体は低めなのでチャンスがあれば「ここにされたい」によるパワーアップで決定力を手に入れたい、というデザイン。. 奇妙奇天烈な言動は戦闘面でも目立つが、その割にシンプルかつ実戦向きなコンボを持っているので、 ソル・カイに次ぐ初心者向けのキャラ。性能も高め。しかし相変わらず切り返しは乏しく、空中のやられ判定も巨大で専用コンボが各キャラにザクザク。 覚醒必殺技の「刺激的絶命拳」も相変わらずヤバイ。 というかやられ表情も追加されたのでより大変なことになっている。特にミリアとか。 一撃必殺技の「コレが……、私?」は腹筋崩壊必須。.
格闘ゲームというよりは、『大乱闘スマッシュブラザーズ』や『ジャンプスーパースターズ』のような 対戦アクション といった作りになっている。.
- Tags GUILTY GEAR GUILTY GEAR 2 OVERTURE GUILTY GEAR X GUILTY GEAR Xrd -SIGN- GUILTY GEAR XX THE MIDNIGHT CARNIVAL GUILTY GEAR. Rev2 ! Related Articles. : Wikipedia. BASTARD!.
キャラクターを前面に出した ファンタジー 系の世界観、派手なビジュアル、痛快な コンボ システム、 ハードロック ・ メロディックスピードメタル 風のサウンドなど、往年の格闘ゲームには見られなかった要素を含むことで多くのファンを獲得し、日本国外にまで進出するヒットシリーズとなる。なお、物語は「 魔法 の理論化により発生した紛争から生み出された生命体『ギア』を巡る多くの人々の戦い」を一貫して描いている。. ソルの声優が 花田光 に、ボルドヘッドも 塩沢兼人 から 近藤隆 に変更されている。他のキャラは、ゲーム版と同一。. なお、作品によってはピックパック・エアリアルが開発に関わっている [1] 。.
GG2 BGM .
CV:草尾毅(X)/井上巧(GGXX)/千葉繁(Xrd) 聖戦を裏で掌握していたとされる謎の組織「終戦管理局」に所属する科学者・クロウが、カイのデータをサンプルに彼を模して作り出した人型ロボット。 自身の身体の各部と、所持している封雷剣のレプリカにビームやミサイルやハンマーなどの様々な武器や兵器を搭載しており、通常攻撃や必殺技にはそれを用いたものが多く、まさに人外を強調したその戦闘スタイルはオリジナルのカイとは全然似ていない。 そして性格もカイとは正反対で、非常に自尊心が高く我儘で相手を小馬鹿にしたような言動を取っているが、ミリアやディズィーのような好みのタイプの女性を見つけるとすぐに口説く女好きな一面もあることから、どこか人間臭く憎めないキャラクターとなっている。また、カイと同列視されることを非常に嫌っており、いつかはカイに勝ちたいと思っているが実力は遠く及ばず、彼に勝てた試しは一度たりともない。 一方のカイ本人は他キャラクターからしょっちゅうロボカイと見間違えられることがあり、ロボカイの蛮行による濡れ衣をかけられることがあり、これが原因で「不愉快な機械人形」と大いに嫌悪している。 一人称は各タイトルによって異なり、GGXでは「我ガ輩」、GGXXでは「吾輩」、Xrdからは「ワシ」となっている。.
最終更新 年3月30日 月 (日時は 個人設定 で未設定ならば UTC )。 テキストは クリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンス の下で利用可能です。追加の条件が適用される場合があります。詳細は 利用規約 を参照してください。 プライバシー・ポリシー ウィキペディアについて 免責事項 開発者 統計 Cookieに関する声明 モバイルビュー. GUILTY GEARシリーズ (ギルティギアシリーズ)は、 アークシステムワークス が 年 から製作を行っている2D 対戦型格闘ゲーム シリーズ(後に3Dも展開した)である。略称は「 ギルティ 」「 GG 」など。格闘ゲームの中でも、早期にアニメのようなキャラクター重視の世界観を提唱したシリーズである。.
また読む:
![]() |
狂犬病 水 怖がる 理由 |
![]() |
真・ 女神転生 攻略 マップ |
![]() |
ゆっくり れ みりゃ 胴 付き |
![]() |
活撃 刀剣乱舞 8話 感想 |