発行者: 11.04.2020
共和政ローマ (B. 都市国家から正式な国(領域・人民・主権の三要素をもつ国家のこと)へと移り変わる時期でもあるこの時代のローマは、受験世界史においても非常に重要な分野であり、前述の3名だけでなく、スラや、本編に登場しなかったスラ派のグナエウス= ポンペイウス (B. 問8 ローマ共和政末期の出来事について述べた次の文 1 ~ 4 のうちから,正しいものを一つ選べ。[・本試] (1)ポンペイウスは,カエサルやクラッススと結んで,元老院と同盟したスパルタクスを打倒した。 (2)エジプトの女王と結んだレピドゥスは,アウグストゥスと戦って敗北した。 (3)アントニウスは,カエサルの死後,レピドゥスやオタタヴィアヌスと結んで三頭政治を始めた。 (4)ポンペイウスがパルティアに遠征している間に,カエサルは元老院に接近して,ポンペイウスを失脚させようとした。 解答・解説 解答:(3) 解説:(1)(4)正確にはカエサルがガリアに遠征している間に, ポンペイウスは元老院に接近して(結んで),カエサルを 失脚させようとした。スパルタクスは前1世紀前半の奴隷 反乱の指導者。(2)レピドゥスではなくアントニウス。.
問8 ローマの属州について述べた次の文 1 ~ 4 のうちから,正しいものを一つ選べ。[・本試] (1)ローマは,ポエニ戦争によりガリアを獲得して,これを最初の属州とした。 (2)属州から安価な穀物が流入したことは,それまで軍装歩兵としてローマ軍の主力をなしてきた人々が没落する要因の一つとなった。 (3)ローマの課す重税に苦しめられた属州内諸都市の住民は,ローマに対して同盟市戦争を起こした。 (4)カエサルは,属州民の不満を解消させるため,すべての属州の自由民にローマ市民権を与えた。 解答・解説 解答:(2) 解説:(1)ガリアではなくシチリア島。(3)属州ではなく イタリア半島。(4)カエサルではなくカラカラ帝。.
問8 ローマ共和政末期の出来事について述べた次の文 1 ~ 4 のうちから,正しいものを一つ選べ。[・本試] (1)ポンペイウスは,カエサルやクラッススと結んで,元老院と同盟したスパルタクスを打倒した。 (2)エジプトの女王と結んだレピドゥスは,アウグストゥスと戦って敗北した。 (3)アントニウスは,カエサルの死後,レピドゥスやオタタヴィアヌスと結んで三頭政治を始めた。 (4)ポンペイウスがパルティアに遠征している間に,カエサルは元老院に接近して,ポンペイウスを失脚させようとした。 解答・解説 解答:(3) 解説:(1)(4)正確にはカエサルがガリアに遠征している間に, ポンペイウスは元老院に接近して(結んで),カエサルを 失脚させようとした。スパルタクスは前1世紀前半の奴隷 反乱の指導者。(2)レピドゥスではなくアントニウス。. 問2 アウグストゥスについて説明した文として正しいものを,次の 1 ~ 4 のうちから一つ選べ。[・追試] (1)アウグストゥスは,共和政の伝統を尊重しつつも,政治・軍事の実権を握った。 (2)アウグストゥスは,大地主の土地を取り上げて貧しい市民に分配し,自作農を創出することを政策の第一の目的にしていた。 (3)アウグストゥスは,他の有力者と密約を結んで,元老院を無視した三頭政治を始めた。 (4)アウグストゥスは,帝国の全領域を4分割して統治した。 解答・解説 解答:(1) 解説:(2)グラックス兄弟の政策。(3)カエサルのこと。 (4)ディオクレティアヌスのこと。.
共和政ローマにおけるこうした社会変化によって市民の格差が広がり、 貴族 ( パトリキ )中心で構成された国会組織の 元老院 を重視する保守的な オプティマテス ( 閥族派 )と、 平民 ( プレブス )、とりわけ富裕なエクイテスや新貴族(ノビレス)らが中心だった 平民会 および議長の 護民官 を重視する ポプラレス ( 平民派 )に分裂・対立した。. 問1 ローマ皇帝アウグストゥス時代に関連して,当時のローマ帝国のようすを述べた次の文 1 ~ 4 のうちから,正しいものを一つ選べ。[・本試] (1)アウグストゥスは臣下にドミヌス 主人 と呼ばれ,彼の始めた帝政は専制君主政 ドミナートゥス と称された。 (2)アウグストゥス時代,ローマ帝国の領土は最大となった。 (3)アウグストゥスは,帝国領内の全自由人にローマ市民権を与えた。 (4)アウグストゥスから五賢帝の時代まで,ローマ帝国内外の治安は比較的安定し,地中海世界に「ローマの平和」が続いた。 解答・解説 解答:(4) 解説:(1)専制君主政ではなく元首政。(2)領土が最大になった のはトラヤヌス帝の時。(3)カラカラ帝の時。.
あと内乱期に登場した具体的な戦争・反乱ですが、ユグルタ戦争は以前は受験には頻出事項だったのですが、世界史B用語集ではマリウスの項目内にその名が出ているぐらいでメインとしては出ていません。受験でも滅多に見かけなくなりました。うってかわって同盟市戦争は非常に重要です。いちおうはスラの力で戦争は収まっています。あとミトリダテス戦争もユグルタ戦争同様出題されませんが、以前はよく出題された項目でした。用語集ではポンペイウスの項目で登場するぐらいです。 他には 、本編では登場しませんでしたが、大規模な奴隷反乱がありました。これはまたいつかメインでご紹介したいと思っている内容です。円形競技場などで見せ物として剣闘士として真剣勝負をやらされる奴隷を 剣奴 (けんど。グラディエイター)と呼びますが、トラキア出身の スパルタクス (B.
11 , 1 4 4 2 ,4 1122 31, 2 13 4. 5. 5 2.
問1 ローマ皇帝アウグストゥス時代に関連して,当時のローマ帝国のようすを述べた次の文 1 ~ 4 のうちから,正しいものを一つ選べ。[・本試] (1)アウグストゥスは臣下にドミヌス 主人 と呼ばれ,彼の始めた帝政は専制君主政 ドミナートゥス と称された。 (2)アウグストゥス時代,ローマ帝国の領土は最大となった。 (3)アウグストゥスは,帝国領内の全自由人にローマ市民権を与えた。 (4)アウグストゥスから五賢帝の時代まで,ローマ帝国内外の治安は比較的安定し,地中海世界に「ローマの平和」が続いた。 解答・解説 解答:(4) 解説:(1)専制君主政ではなく元首政。(2)領土が最大になった のはトラヤヌス帝の時。(3)カラカラ帝の時。. 護民官だったティベリウス=グラックスは、平民会の決議に対し、元老院の承認を得なくても国法として定められる ホルテンシウス法 (B.
問7 スパルタクスの乱に関連して述べた次の文 1 ~ 4 のうちから,この乱の起こった紀元前1世紀前半の事柄として正しいものを一つ選べ。[・追試] (1)カエサル,クラッスス,ポンペイウスが第1回三頭政治を始めた。 (2)十二表法と呼ばれる最初の成文法ができた。 (3)ホルテンシウス法により,平民会の決議が重視されることとなった。 (4)平民を保護するために護民官の職が置かれた。 解答・解説 解答:(1) 解説:(1)は前60年。(2)は前年。(3)は前年。 (4)は前5世紀。.
共和政期 2. ギャラリー 第話 ポプラレスの諸改革 共和政ローマ (B. 保守的な伝統のみ重んじる元老院、軍隊の能力低下、徴税請負人の暴利、奴隷化された属州民...こうした腐敗状況の下、ポエニ戦争期に最初の属州となった シチリア島 で、奴隷と化した島の属州民が、総督らによる労働酷使を理由に起こした大規模な反乱が2度も起こされ( シチリアの奴隷反乱 。第1次B.
"" B. 11 林家木久蔵 1 42 4 1323 4912, 4, 1 4 B 1 2 3 4, 1 4 B 1, 1. 1.
ナビゲーション HOME 本サイトについて 参考文献 全話リスト 用語検索 陽 ひ 当たって精進. 問5 2世紀初めのローマ帝国の領域を示す地図として正しいものを,次の 1 ~ 4 のうちから一つ選べ。[・本試] 解答・解説 解答:(4) 解説:2世紀初めのローマ帝国の領域とはトラヤヌス帝のときの 最大版図を指していて,ダキア等がある(4)が正解となる。 ちなみに(1)は第1回ポエニ戦争後。(2)は第2回ポエニ 戦争後。(3)は前1世紀半ばごろ。.
共和政期 2. 問3 ローマは2世紀初めまでに,ヨーロッパから西アジア・北アフリカにまたがる大帝国を築くに至ったことに関連して述べた次の文 1 ~ 4 のうちから,誤りを含むものを一つ選べ。[・本試・A] (1)ローマは,街道を整備して帝国の支配に努めた。 (2)ローマは,ギリシアとのポエニ戦争に勝利した。 (3)ローマ帝国の版図は,ブリタニア ブリテン島 にも及んだ。 (4)ローマ皇帝の使者が,後漢を訪れた。 解答・解説 解答:(2) 解説:ギリシアではなくカルタゴ。.
7 1 4 ,1 1,1 2 3, 4. 8 1 44 1 16023 45, 3, 2 4 1323 4912, 1 4 A 1. 1.
問1 王政末期のローマを支配していた王は,系統不明の,ある民族の出であるとされるが,その民族の名として正しいものを,次の 1 ~ 4 のうちから一つ選べ。[・本試] (1)ケルト (2)カッシート (3)アイオリス (4)エトルリア 解答・解説 解答:(4) 解説:(1)ガリアなどの先住民。(2)メソポタミア南部に進入 した印欧語族。(3)ギリシアの一派。. 問9 前1世紀の地中海東岸及び南岸地域の情勢について述べた文として正しいものを,次の 1 ~ 4 のうちから一つ選べ。[・追試・A] (1)ローマの進出以前には,セレウコス朝やプトレマイオス朝が存在した。 (2)ユダヤ教に対する批判の中からキリスト教が生まれ,広く普及した。 (3)唯一神を信仰するユダヤ教が成立した。 (4)数度にわたるポエニ戦争でカルタゴが滅亡した。 解答・解説 解答:(1) 解説:(2)後1世紀。(3)前5世紀頃。(4)前年。.
あと内乱期に登場した具体的な戦争・反乱ですが、ユグルタ戦争は以前は受験には頻出事項だったのですが、世界史B用語集ではマリウスの項目内にその名が出ているぐらいでメインとしては出ていません。受験でも滅多に見かけなくなりました。うってかわって同盟市戦争は非常に重要です。いちおうはスラの力で戦争は収まっています。あとミトリダテス戦争もユグルタ戦争同様出題されませんが、以前はよく出題された項目でした。用語集ではポンペイウスの項目で登場するぐらいです。 他には 、本編では登場しませんでしたが、大規模な奴隷反乱がありました。これはまたいつかメインでご紹介したいと思っている内容です。円形競技場などで見せ物として剣闘士として真剣勝負をやらされる奴隷を 剣奴 (けんど。グラディエイター)と呼びますが、トラキア出身の スパルタクス (B.
2 , 3, 3, 1 4 4 2 ,4 1122 31, 2. 14 1 .! 5 2. 3 B. " ".
問6 3世紀ののローマ帝国の状況を説明した文として正しいものを,次の 1 ~ 4 のうちから一つ選べ。[・追試] (1)政治が比較的安定し,帝国の版図が最大に達した。 (2)成立したばかりのパルティア王国と国境をめぐって争っていた。 (3)皇帝が軍隊によって頻繁に廃立される政治的混乱の時代であった。 (4)西ゴート族のドナウ渡河に始まるゲルマン民族の大移動が生じ,帝国が混乱状態に陥っていた。 解答・解説 解答:(3) 解説:(1)2世紀。(2)前3世紀。(4)4世紀の出来事。. ギャラリー 第話 ポプラレスの諸改革 共和政ローマ (B. 共和政期 2.
2 , 1. HOME.
また読む:
![]() |
小説 タイトル かっこいい |
![]() |
妖怪 ウォッチ エンマ 大王 ぬらりひょん |
![]() |
月赤い 6 月 19 日 |
![]() |
エヴァ 公式 病気 |