発行者: 01.09.2020
更新乙です! ヒミコは死亡を予知していたようですが、前にコメしたように、 鬼が島の位置を知るより、九尾のきつねの力を抑えた方がよりよかった気が… 鬼が島の最大の敵は、ぬりかべだったし… (でも、九尾の狐は筆技邪魔してきたり、面白かったですが). 乙ありです! お久しぶりです! 白骨死体あったんですね・・・水龍編になってから急にストーリーが重くなった気がw 九尾のボインは偽物で、ツヅラオのボインは本物であったか・・・・・・. 私の方は、12月にオープンした新店舗も今はすっかり落ち着き、新生活需要で忙しいタイミングはあるものの、基本的に暇になって来ました。 コロナの影響は多少感じますが、むしろもうちょっと欧米を見習って、徹底的に感染拡大防止に勤めるべきと思うくらいです。.
ツヅラオ 「アマテラス殿・・・?」 「こ・・・これは一体、どうした事か?」. HOME 自己紹介 PS4評価まとめ プレイ日記まとめ ブログ株主報告会 メールフォーム トモイナTV. やることが完全にハッキリしていて、悩まず迷わずサクサク処理できるときに感じる快感というのが人にはあって、本作もそれを感じさせるつくりが上手いなぁと。 たとえば、「クローバー発見」>「掘り出す」>「桜花」>「出てきた動物に餌」みたいな流れ。戦闘も、「姑獲鳥」>「疾風などで地面に落とす」>「無礼などで攻撃」>「傘開いたら疾風」>「霧隠して攻撃」>「倒したら霧隠で妖怪牙奪取」みたいに、すべて理解した上で処理できるようになると楽しい。 このゲームは宝箱が異常に多くて、一つ見つけたらその先にもう一つ、それを開けたらさらにもう一つ……と、どこかに誘導でもされてるかのように配置されてることがあるんだけど、これを追っちゃうのと同じ感覚で気づいたらあれやってこれやって……ってなってる。「釣れば釣るほど大物が捕れます」っていう ミニゲーム 「釣りイベント」もそうだけど、この「撒き餌による引き込み」は間違いなく本作に通底している設計思想の一つ。上手いのは、作業が小分けになってるわりにギリギリ作業感がない出来になってるってとこ。宝箱なんて「開けたら取れる」ではなく、「開ける」>「取る」と2アクション要求されるのに、それが苦痛にならない。 やっぱり、ストーリーだとか謎解きだとかゲーム性だとか、「骨」の部分だけ見るとそれほど新しさや画期的なところがあるわけではないと思うんだけど、肉付けの部分が本当に凄くて、それで成功してるよなぁ。.
怪しさ特盛マウンテンのツヅラオ様。 この後も 「妖怪恐ろしス」 的な台詞を呟き続けます。. キンスカージ(フリーズ)には、さすがの神である大神も勝てなさそう。 ハナクソはわりと成熟してる気もしますが、更に成長するんですね。 そして『オキクルミ』という謎人物(?) 可愛い女の子希望。. あら、見逃してしまいましたか 井戸の中にはしっかりとご本人がいらっしゃいます・・・ まあ私も初見はスルーしたんですけど. ストーリー的には「生き方を決める覚悟」みたいなものがテーマになってるように思う。 アマテラスやウシワカ側のストーリーというのは、過去に何があったかという作品を牽引する謎はあるのだけど、テーマ的に見ると何も訴えてはいないため、その点で言うとイッスンの物語という側面が強い。 スサノオ もイッスンみたいに周囲の目という重圧とかあったわけだし、 クシナダ は逆に覚悟できてる側の人間で、「私にはお酒しかないの!」って言いきってたり……。あとは飛脚のハヤテ兄弟とか、陶芸家の名もなき男だとか宝探し男だとか竹取のじいちゃんだとか……ウシワカが言ってた、「旅の中で見てきたはずだよ」というのはそういう人たちのことだよね。そして、 コロポックル ミヤビの「誰かに褒められるために絵を描くなんて間違ってる!」という辺りのセリフ。やっぱりゲーム作ってるのってそういう迷いや葛藤の末に決断した人たちだろうから、こういうのがテーマになると素晴らしいなと思います。.
…… …… ? ……2? … … … ….
妖魔王は 『化け九十九尾』 へと変身し アマテラス達へと襲い掛かってきました。 変身というより、狐のお面付けただけな気がする。. 屋敷内に入ると、ヒミコ様の侍女(じじょ)が気絶していました。 死亡フラグ立ちすぎて、逆に死なないとかないかな?. この巻物によると、妖怪はナカツクニの外の外 遙か北方の大地から生まれ落ち、ナカツクニに侵攻してくるらしい。. おいおい・・・・・・これで死者二人目だぞ。 水龍編になってから、ストーリー重いな! ヤマタノオロチ編では、何だかんだで誰も死ななかったら 死者とか出ない物語なのかと思ってた。 もっとアマテラスとモフモフするハートフルストーリーだと思ってた。. やることが完全にハッキリしていて、悩まず迷わずサクサク処理できるときに感じる快感というのが人にはあって、本作もそれを感じさせるつくりが上手いなぁと。 たとえば、「クローバー発見」>「掘り出す」>「桜花」>「出てきた動物に餌」みたいな流れ。戦闘も、「姑獲鳥」>「疾風などで地面に落とす」>「無礼などで攻撃」>「傘開いたら疾風」>「霧隠して攻撃」>「倒したら霧隠で妖怪牙奪取」みたいに、すべて理解した上で処理できるようになると楽しい。 このゲームは宝箱が異常に多くて、一つ見つけたらその先にもう一つ、それを開けたらさらにもう一つ……と、どこかに誘導でもされてるかのように配置されてることがあるんだけど、これを追っちゃうのと同じ感覚で気づいたらあれやってこれやって……ってなってる。「釣れば釣るほど大物が捕れます」っていう ミニゲーム 「釣りイベント」もそうだけど、この「撒き餌による引き込み」は間違いなく本作に通底している設計思想の一つ。上手いのは、作業が小分けになってるわりにギリギリ作業感がない出来になってるってとこ。宝箱なんて「開けたら取れる」ではなく、「開ける」>「取る」と2アクション要求されるのに、それが苦痛にならない。 やっぱり、ストーリーだとか謎解きだとかゲーム性だとか、「骨」の部分だけ見るとそれほど新しさや画期的なところがあるわけではないと思うんだけど、肉付けの部分が本当に凄くて、それで成功してるよなぁ。.
キンスカージ(フリーズ)には、さすがの神である大神も勝てなさそう。 ハナクソはわりと成熟してる気もしますが、更に成長するんですね。 そして『オキクルミ』という謎人物(?) 可愛い女の子希望。.
………… ……. ………… 2 . … … … …. 4 RPG .
昔『 ドラクエ4コマ 』で『魔 方陣 グルグル』の 衛藤ヒロユキ 先生が『 ドラクエ 』を指して「ボタンをテンポよく押すのが気持ち良いゲームは良いゲーム」と言っていて、当時「 RPG はストーリーだろ」と演出や設計のことなどまるで分かっていなかった俺はその意味がさっぱりだったんだけど、本作やってると本当にそうだなーと思う。. 本作に関しては、ストーリー、キャラ、グラフィック、音楽、戦闘、演出や作りこみなどなど、どこを切り取っても出来が良いのでどう話して良いものか迷う。本当、全方位的に高レベルでまとまっていて、心底「 カプコン ってすげぇなぁ」て思わされた。印象論になるけど、「誰それさんという天才がいるから」っていう個人的な力ではなく、「会社の力」である気がする。. HOME 自己紹介 PS4評価まとめ プレイ日記まとめ ブログ株主報告会 メールフォーム トモイナTV.
HOME PS4 TV! … … … …. ………… 2 ?
コンシューマーゲーム の感想なんて久しぶり。ていうかはじめてレベル? 「いつか消化しなければならないリスト」に長いこと入ってたゲームだけど、絶景DL版のセール時に買ったものを今ようやくクリアできた。発売から10年経ってないというのは自分にしては上出来かもしれない。 昔はそればっかやってた「 RPG 」というものをやるのが今は心底苦痛になっていて、本作も一日30分ずつやってたんだけど、それでも7時間くらいやった辺りで日くらい放置してしまっていた。でもやっぱりクリアはしとこうともう一度手を伸ばしたらそっからは早かったね。 プレイ時間はサブイベントまでこなして65時間。5時間くらいやってもストーリーまったく進んでないなんてこともあって、こんなの一日30分じゃ無理だったな。サブイベ無視すればかなり短縮できただろうけど、サブイベの面白さってのもあるわけで、サブイベも戦闘もほぼこなさずクリアして、『大神』やったと言えるかって言うと、言えないよなぁと思う。.
あー、これはアマテラス君めっちゃやってしまったヤツじゃねーか。 何で見るから怪しいツヅラオにキツネ管渡したし。. 更新乙です! you tube、評価サイト共に楽しませて貰ってます! さて、話は変わりますがナカツクニと聞くと、指輪の王または指輪の道が思い出せる今日この頃です笑. そしてすぐ赤数珠ツヅラオ様が化け九十九尾(妖魔王)だと見抜きました。 (しかもボインはそのままなところが…。 これは妖魔王のサービスなのでしょうか?) さすがにヒミコ様も本物のツヅラオ様も救われないし、アマテラスもポカやらかすキャラなわけでもないはずなので、妖魔王を倒して評価を上げてやるんだッ!!. 私の方は、12月にオープンした新店舗も今はすっかり落ち着き、新生活需要で忙しいタイミングはあるものの、基本的に暇になって来ました。 コロナの影響は多少感じますが、むしろもうちょっと欧米を見習って、徹底的に感染拡大防止に勤めるべきと思うくらいです。.
……2. 1 . … … .
その他 キャラがゴニョゴニョ言ってるのは古代日本的な、現代とは言葉が違うんですよ感を出すためだと思うけど、これかなり良いのではないか。 というのも、最近よくあるフルボイスって嬉しい反面うざったいんだよね。テンポよく進めたいのに、喋られてるとつい耳を傾けてしまうし、読んでるところと聞いてるところに生まれるズレが気持ち悪いし、その音声を飛ばすのに抵抗もでてしまう。でもこれなら抵抗なく飛ばせるし、かといって「喋ってる」満足感は味わえる。 そういや ドラクエ の「プルルル……」っていう電子音。男女で音の高さ変えられてたりして……あれもこうした効果を狙って作られてた演出だったのだなぁ。 それでいて「よしっ」とか「キャッ」とか、要所ではそのまま喋るのがポイントだよね。 アマテラス可愛い。 ドラクエ に代表されるしゃべらない型の主人公なんだけど、しゃべらないことに必然性があったり(喋れない。他の筆神達は喋れるのに……)、何考えてるかわからなかったり、無言系主人公としては極北とも言えるのではないか。結局コイツはどこまで理解してるのかよくわからないんだよなぁ。いや、人間の言ってることは理解してるとは思うんだけど、 ヤマタノオロチ と戦う前に、目に見えない結界の中に閉じ込められた時、イッスンが「閉じ込められちまった!」とか言ってる間も目に見えない壁があることを不思議がってずうっと壁を手で叩いてたり、システム上の問題なのかもしれないけど、相手がシリアスに真面目な話してる時も、どっか別の方向見てたりしてたりして、普通の動物っぽいところもあるから、可愛いんだけど、よく分からん奴だなと。 筆神が出た時の演出とかけっこう面白いんだけど、猫神登場時にイッスンでサッカー始めたときはホント笑ってしまった。 人魚泉とか鏡移動とかはあるけどルーラほど便利ではない。んだけど、走ってるのが本当に気持ちいいゲームなんだよなこれ。移動がそんなに苦にならない。 ボス戦中に幽霊が出てくる演出熱い(やっぱりまったく意味はない)。 『アルカプ』みたいに戦闘中スムーズに器替えできたらなぁとか思ってしまうね。 『アルカプ』。一閃ガードされたらちゃんと「無駄」って出るのすごく良いよ。.
あら、見逃してしまいましたか 井戸の中にはしっかりとご本人がいらっしゃいます・・・ まあ私も初見はスルーしたんですけど. 引用をストックできませんでした。再度お試しください 閉じる. 芸が細かすぎ 人や動物が、体当たりしたり、くわえたり、ジャンプしたり、吠えたり……というアクションの一つ一つに対してリアクションしてくれる。 そして地蔵を一閃すると首が刎ね(そして元に戻る)、 オキクルミ に一閃すると「無駄」と表示され、障子を一閃すると部屋の奥が見え、掛け軸などを一閃すると裏に隠してあるものが見え……(イッスンの部屋とか笑った)。何この作りこみは。どれだけの金と時間があればここまでこだわれるんだという作りこみっぷり。これは色々やりたくなるし、試すのが楽しくなる。 「あの島は絶対なんかありそう」と思って行くと本当に何かしら見つかるとか、「なにか発見しようとしたとき、その期待に応えるように用意されてる」ってのは良いゲームだなぁと思います。 洋ゲー なんかだともっと凄いんだろうけど、こういうの「自由度高いなぁ」と感じるね。 あとウエペケレの人たちに桜花すると狼の姿に変わるけど、ストーリー上その姿が必要だった オキクルミ ・カイポク以外のキャラも狼状態のモデルが用意されてるとか凄すぎるでしょ。ゲームにはまったく関係ないのに!.
BGM. … … … …!
また読む:
![]() |
7 月 21 日 イベント 関東 |
![]() |
君の名は。 その後 イラスト |
![]() |
ネメシスタイラント食べる |
![]() |
星野 みなみ 乃木坂 |