発行者: 21.09.2020
まず、作画が本当に神……。 予告編だけで充分にお分かりいただけるかと思うのですが、格好良すぎて本当に無理……。 最終回のシーンなどが、遊戯王DMシリーズで絶大な人気を誇っていた 作画監督・加々美さん によるリメイクの作画で見れた時点で死にそうになりました……。 かつて、加々美さんの所属していたアニメ制作会社が遊戯王DMシリーズの途中で撤退してしまったため、当時、多くのファンがあの美麗作画がみれなくなってしまったことに悲しみ嘆いていたのですが、ここに来て加々美さんを総作画監督に据えて下さる。 私たち遊戯王DMファンの願いを拾って下さったことに、感謝の一言しかありません。 加々美さんの美麗作画が、10年経って進化した3DCGの技術と華麗にコラボして帰って来た。 あまりの大迫力デュエルに、もう口をあけてポカーンと見入るしかない……。大スクリーンで見て良かった……。 作画から愛を感じすぎて致死量越えてる……無理……作画だけで泣く……!.
なんかいま自分で書いた文章をざっくり見返したんですが、語りすぎてキモいwwwすみませんwww しかし、本当にこれだけ熱く語りたくなってしまうような、素晴らしい作品でした!! 10数年前、遊戯王のアニメ制作に携わっていた当時のスタッフ&キャスト陣が結集し、原作者・高橋和希先生の下で、妥協せず、最大の敬意と愛をこめて作られた作品だと胸を張って言えます……! 妥協しないことは海馬社長の信念でもあるのですが、それを映画自体が体現してくれている稀有な作品 だと思うのです。 かつて共に遊戯王オタロードを歩いた友人も、開始5分で既に余りあるアニメスタッフからの作品とファンへの愛を感じて涙が出てきたって言っていましたし、映画のレビューを見ても同様の意見をたくさん見かけます。 本当にスタッフの情熱が半端なく伝わってくる んですよ……それだけで泣ける……。 なんかもう、私はこの映画を見るために生まれてきたんじゃないかって、、この感動を味わうために遊戯王に、社長に出会って、人生の中で最も多感だった時期を遊戯王に費やして生きてきたんじゃないかって、いま、本気でそう思ってるんです……。 ここまで思わせてくれる作品そう無いですよマジで……!.
また、BGMが懐かしい!! 遊戯王DM時代に、数々の物語やデュエルを盛り上げてきた懐かしのBGMが、重厚なオーケストラで帰ってきました! 元々遊戯王のBGMは完成度が高く、安っぽくない曲調が好きで、未だに仕事や作業時には遊戯王のBGMを効きながらやることがあるくらい好きなのでとても嬉しかったです。 パンフレットを読むと、オーケストラで撮り直した上に、ハリウッドにMIXを依頼したとのこと。 今回の映画の重いテーマにあう、ずっしりと重みの効いた曲に生まれ変わっていて、最初にリメイクの曲が流れたときには懐かしさに涙が出てきました。涙腺ゆるみすぎ……!. また、何度も繰り返して申し訳ないのですが、私は社長の大ファンです。 遊戯王の真の主人公は社長ではないか? と拗らせてきた社長厨であり、また闇遊戯との熱いライバル関係が大好きでした。 ですので、遊戯王は原作が終わった時には 「えっ社長は!? 社長は前世で『魂の交差する場所に我を導け』という石版を残して闇遊戯 アテム と再び巡り会うために年前から転生して来たんですけど!? 見果てぬ先まで続く俺たちの闘いのロードどこに行った!? 闘いの儀にも参加させず別れも言わず置いてくの!?」 という気持ちでいっぱいでした。 また、闇遊戯が冥界に還った後の社長が表遊戯を新しいライバルとして認定し、闇遊戯を忘れてゆく未来が一番つらいというか、闇遊戯が報われなさすぎるというか……。 若い王が自らの命を犠牲にして国を救って、もう死んでるんだからこの世に存在してはいけないって冥界に還るのが哀しすぎる、彼にだって人並みの感性はあるのだから、もう一度現世に蘇った今、友達や心を震わせるライバル、自分を慕ってくれるヒロインと出会って、日常や闘いの中に幸せを感じる瞬間がいくらでもあったと思うんですよ。 そのすべてに別れを告げて冥界に還る闇遊戯があまりにも辛くて、闇遊戯本人が納得しちゃってるのも辛くて、あそこまで闇遊戯に執着していた社長までもが闇遊戯を忘れたらと思うと悲しみしかないというか……。 社長と闇遊戯 アテム に対する救いの無さに号泣し、3日間ご飯が食べられなくなり、今日に至るまで10数年間、遊戯王最終巻である38巻をビニール包装のまま開封出来ずにいたほどに最終回はトラウマでした。.
しょうすけさん、コメントありがとうございます! しょうすけさんも、小学生のころからの社長ファンなのですね……!私も小学生のころから社長に魅了され続けているのでうれしいです^^ 本当に、、海馬社長の夢を、思いを見届ける映画でしたね!至福の極み……! これほど「この映画に対する記憶を全て消して、もう1度何も知らない状態で見たい」と思う映画はありません。本当に素晴らしい作品でした!!. 海馬はアテムこそが宿敵であり、遊戯はあくまでその器だと思っていたが、自身を追いつめる遊戯の渾身の一撃にうっすらと笑みを浮かべる。記憶の傀儡であるアテムとの戦いでは渋い顔をしていた彼が、あろうことか下に見ていた器の遊戯に「求めていた高揚感」を覚えている。 この瞬間、原作開始20年にして、初めて海馬が表の遊戯を対等なデュエリストとして認めたのだ。 ここまでくるのに本当に長かった・・・。武藤遊戯がアテムと別れ自立を果たし、そしてついに海馬から「認識」されたのだ。. しょうすけ より:.
CONTENTS HOME 67 BLOG. WEB YOUTUBE BLOG .
YOUTUBE CoCセッション配信やってます!. ざっとこういうお話なのですが、この映画を見終わって、全ての人たちに今から遊戯王の原作をちらっと読んでいただき、アニメ版社長のダイジェストとかを見ていただき、この映画をご覧いただきたい気持ちで一杯になりました…… 。 端々から高橋先生の、スタッフさんの、声優さんの、遊戯王への愛を感じて、幸せすぎて涙が止まりませんでした……。.
この展開は、アニメオリジナル展開ドーマ編において海馬がデッキに入っていない「クリティウスの牙」を引き当てたシーンを思い出す良い意味でのトンデモ具合で、好意的に捉えればアニメオリジナル要素まで肯定していくのかと感動しっ放しであった。 (オベリスクはちゃんといつものBGMと共に活躍してくれて、大満足!).
海馬はアテムこそが宿敵であり、遊戯はあくまでその器だと思っていたが、自身を追いつめる遊戯の渾身の一撃にうっすらと笑みを浮かべる。記憶の傀儡であるアテムとの戦いでは渋い顔をしていた彼が、あろうことか下に見ていた器の遊戯に「求めていた高揚感」を覚えている。 この瞬間、原作開始20年にして、初めて海馬が表の遊戯を対等なデュエリストとして認めたのだ。 ここまでくるのに本当に長かった・・・。武藤遊戯がアテムと別れ自立を果たし、そしてついに海馬から「認識」されたのだ。.
アニメ版でひと際美麗な作画を披露した加々美高浩氏が総作画監督を務めており、彼の手によって回想シーンながら「闘いの儀」が描かれたのは本当に感動した。 (加々美氏はアニメ版では王の記憶編以降関わっておらず、最後のOP・ED映像がラストアクトであった). まちゃ より:. はじめまして。熱い感想に、映画の興奮が蘇って来ました。 今日4DXを見てきました。 2回目なのですが、ホントに映像の美しさに感動します。 私も大の社長ファンなので、社長の気持ちを思うといろいろと胸がいっぱいになります。エンドロール後に、会場に拍手が。私も一緒に拍手してきました。何度も見たくなる映画ですね。 突然、失礼しました。.
WEB YOUTUBE BLOG. …… …… 1. CONTENTS HOME 67 BLOG. BGM. CONTACT ?
この辺は本当に感情がカンストしていて、 「オエ・・・オゥゥオエエオエエエエ・・・」 と悲鳴のような嗚咽を零していた (実際には声にならないように抑えるのが大変だった) 。ありがとう、ありがとう。本当に、ありがとう。. CONTACT 管理人:いのり 何かあればこちらよりお問い合わせください。 お問い合わせ. 互いに互いを認識することで初めて成立するのだという、「この世界の秘密 (真理) 」。これは原作終盤の王の記憶編が実はアテムとバクラのTRPGだったことが明かされたシーンのようでもある。世界そのものにもう一段階上の次元があり、紐解くと実はシンプルな真実のみがそこにある。高橋先生によると、これはSNS等で実質相互監視が当たり前となった現代社会を模した設定だという。.
…… ……! …… …… 1. ……………… ……. …… 10 .
ざっとこういうお話なのですが、この映画を見終わって、全ての人たちに今から遊戯王の原作をちらっと読んでいただき、アニメ版社長のダイジェストとかを見ていただき、この映画をご覧いただきたい気持ちで一杯になりました…… 。 端々から高橋先生の、スタッフさんの、声優さんの、遊戯王への愛を感じて、幸せすぎて涙が止まりませんでした……。. その時点でギャラリーに海馬がいなかったことから、これはあくまで原作の続編であり、アニメ版であるデュエルモンスターズを引き継いだものではない、ということが明言されている。御伽の父親の登場からもそれは一目瞭然である。 (アニメ版では御伽父の存在が抹消されている).
クトゥルフWEBダイス ダイスロール キャラシート作成 素材 YOUTUBE配信 BLOG ほしい物リスト ツイート.
…… …… 31038. … vs…. DM 10. 10 .
海馬はアテムこそが宿敵であり、遊戯はあくまでその器だと思っていたが、自身を追いつめる遊戯の渾身の一撃にうっすらと笑みを浮かべる。記憶の傀儡であるアテムとの戦いでは渋い顔をしていた彼が、あろうことか下に見ていた器の遊戯に「求めていた高揚感」を覚えている。 この瞬間、原作開始20年にして、初めて海馬が表の遊戯を対等なデュエリストとして認めたのだ。 ここまでくるのに本当に長かった・・・。武藤遊戯がアテムと別れ自立を果たし、そしてついに海馬から「認識」されたのだ。. なんかいま自分で書いた文章をざっくり見返したんですが、語りすぎてキモいwwwすみませんwww しかし、本当にこれだけ熱く語りたくなってしまうような、素晴らしい作品でした!! 10数年前、遊戯王のアニメ制作に携わっていた当時のスタッフ&キャスト陣が結集し、原作者・高橋和希先生の下で、妥協せず、最大の敬意と愛をこめて作られた作品だと胸を張って言えます……! 妥協しないことは海馬社長の信念でもあるのですが、それを映画自体が体現してくれている稀有な作品 だと思うのです。 かつて共に遊戯王オタロードを歩いた友人も、開始5分で既に余りあるアニメスタッフからの作品とファンへの愛を感じて涙が出てきたって言っていましたし、映画のレビューを見ても同様の意見をたくさん見かけます。 本当にスタッフの情熱が半端なく伝わってくる んですよ……それだけで泣ける……。 なんかもう、私はこの映画を見るために生まれてきたんじゃないかって、、この感動を味わうために遊戯王に、社長に出会って、人生の中で最も多感だった時期を遊戯王に費やして生きてきたんじゃないかって、いま、本気でそう思ってるんです……。 ここまで思わせてくれる作品そう無いですよマジで……!.
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる. ざっとこういうお話なのですが、この映画を見終わって、全ての人たちに今から遊戯王の原作をちらっと読んでいただき、アニメ版社長のダイジェストとかを見ていただき、この映画をご覧いただきたい気持ちで一杯になりました…… 。 端々から高橋先生の、スタッフさんの、声優さんの、遊戯王への愛を感じて、幸せすぎて涙が止まりませんでした……。.
…… …… 31038!
また読む:
![]() |
血しぶき 素材 フリー |
![]() |
少女 時代 ソニ |
![]() |
中世 ヨーロッパ 家 構造 |
![]() |
ママ 友 イラスト |